SSブログ

彼岸会

 今日はお彼岸会の法要と、カンタカ奨学会の奨学生認定式を執り行いました。

20190920.jpg

 今年の論題は「いのち」と「出会いと気づき」、「高まる自己責任論の中でどう生きるか」というものでしたが、7人がそれについて小論文を書いてくれました。


 「できるだけ自分自身が経験したことから論考してほしい」というのがこちらの注文です。頭で考えるだけでなく皮膚感覚で考えてくれれば、と注文を付けています。とはいっても、少ない人生経験の中からひねりださねばならないのですから、この論題では、ある意味順風満帆の、満ち足りた人生を送ってきた者は不利になります。何が有利で何が不利になるのか、私たちの人生はその時になってみなければわからない。すべてが、それぞれの手の中にあるのです。

 この奨学会の奨学金へは。「若い人が元気になるように」という趣旨に賛同してくださるいろんな方からご協力をいただいており、2月に亡くなったmajyoさんからもご寄付賜りました。




 毎年春秋の彼岸会で読み上げる祈りには「いまだ貪りの心を離れざる者には貪りの心を離れしめ、怒りの心を離れざる者には怒りの心を離れしめ、遠塵離苦して云々」とあります。


 貪りの心や怒りを持つ自分をしっかり見つめて、昇華できるように精進したいものです。





 昨日は例年のように、市内のウナギやアユ、すっぽんを扱うお店の放生慈済法要(慰霊と生き物への感謝供養)を執り行いました。

      DSC_2374.JPG
 
nice!(7)  コメント(2) 

nice! 7

コメント 2

momotaro

カンタカ奨学会、気高い試みまた実践ですねぇ!
小論文を書いてもらって認定するという方式がいいですよね。
わたしが学生の時に利用した寮を運営する財団は、寮運営が困難になって奨学金を給付することになりました。10年位前の話ですが。
わたしは小論文での審査を提案したのですが採用されず、認定委員が県内の校長推薦者から決める方式を採りました。
これって特定の人に権限を与えるイヤラシイ制度ですよね。
by momotaro (2019-09-24 05:58) 

gonntan

momotaroさん 小論文を書いて考えてもらう、考えをまとめる、人生の一里塚にしてもらう、地域限定でもそういう奨学会があると良いかな、というのが発端でした。17年目なんですよね。ただ、6名に絞るのが難しくて悩みます。選考委員だった総代さんも、それが嫌だと言ってました。
by gonntan (2019-09-25 21:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。